第31回学生テコンドー選手権大会 兼
第10回JTA組手&蹴武型団体対抗戦
— 第30回全日本フルコンタクト・テコンドー選手権大会学生選抜選手最終選考会 —
2019年10月26日(土) 於 横浜市立大学 体育館
![]() |
選手宣誓 戸谷 優仁(神大平塚)、林 志緒(横浜市立大学) |
最優秀選手賞 | ||
![]() |
||
武内 晶(横浜市立大学) | ||
まさか自分が最優秀選手賞をいただくなんて思わず、喜びよりも驚きが勝っていますが、今まで練習してきて良かった と思っています。 ありがとうございました。 |
||
第10回JTA組手&蹴武型団体対抗戦結果 | ||
一部 蹴武型 団体戦 | ||
![]() |
||
![]() |
||
優 勝 | 横浜市立大学 | |
3人で練習してきた日頃の成果が出たと思います。全日本までの1ヶ月間最終調整をして全日本 大会でも優勝を狙っていきたいです。 |
||
準優勝 | 愛知県テコンドー連盟 | |
今回の2位入賞は、嬉しいけれどやっぱり悔しいです。来月の全日本での優勝を目指して、更に練 習を頑張ります(木村) 全日本までの課題が見つかったので対策して優勝狙います!(辻) 今回、個人的には最高の型をやったつもりなのに負けてしまったのは優勝チームが自分たち以上に 練習していたに限ると思います。全国では必ずリベンジして優勝できるように頑張ります。(伊藤) |
||
二部 蹴武型 団体戦 | ||
![]() |
||
優 勝 | 横浜市立大学 Bチーム | |
メンバーと助け合い、教え合って団体としても個人としても成長できました。まだ来年もチャンスがある ので張良など、先輩のやっていた型を進化させてやりたいです。(池田) |
||
準優勝 | 横浜市立大学 Aチーム | |
初めての団体型でとても緊張しましたが、練習の成果があり入賞することが出来たので、と ても嬉しいです。(横家) |
||
第三位 | 横浜青葉テコンドークラブ | |
皆んなが集中して一生懸命やってくれたため、銅メダルが取れました。また次回型のレベル を上げて、金メダルを取りたいです。(山田右京) 個人でメダルをもらった時より達成感がありました。またこのチームでがんばりたいです。」 (生方駿多) 今回、初めて団体の型に出て銅メダルをもらえましたが、次はもっと上の型を覚えて金メダル を取りたいと思います。(吉川 光) |
||
一部 蹴武型 対戦型団体戦 | ||
![]() |
||
優 勝 | 横浜鶴見テコンドークラブ | |
初めての型の対戦形式ということで慣れない部分もありましたが、普段とはまた違った緊張感があ り、とても楽しくやることができました。 |
||
二部 蹴武型 対戦型団体戦 | ||
![]() |
||
優 勝 | 神奈川大学 | |
優勝できて良かったが、もっとチーム全体のレベルを上げられると思ったので型にも力を入れて練習し ていきたいと思いました。(新田) 型での出場は初めてで勝てるか自信が無かったですが、勝てて良かったです。(戸谷) 初めての型の試合で、間違えてしまうところもあったので、次につなげてまたチャレンジしたいです。 (福田) |
||
男子組手 団体戦 | ||
![]() |
||
優 勝 | JTA青年部連合 | |
オッサンズパワーで優勝できました!チームを組んでくれた河田さん、西本君に感謝です!(辻) 学生主体の大会の中、若さを分けてもらいながら勝つことができました。英気を養いつつ精進を続け ていきたいと思います。応援ありがとうございました。(西本) |
||
女子組手 団体戦 | ||
![]() |
||
優 勝 | 横浜市立大学 Bチーム | |
私は負けてしまいましたが、チームの仲間が勝ってくれたおかげで優勝できて嬉しかったです。(竹 村) |
||
第31回学生テコンドー選手権大会結果 | ||
一部 軽量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 池田 龍晋 | (横浜市立大学) |
手数をより増やし見てて面白い組手が出来るように精進したいです。 | ||
準優勝 | 新田 純平 | (神奈川大学横浜校) |
決勝で反則を取ってしまったり自分なりの動きが出来なかったり、ベストを尽くせずに終わってしまった 次は納得できる試合にしたいと思います |
||
第三位 | 森田 伸哉 | (横浜市立大学) |
攻めきれない部分があったのでそこを詰めていきたいです。 | ||
一部 中・重量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 戸谷 優仁 | (神奈川大学平塚校) |
優勝はしましたが、納得のいく勝ち方ではなかったのでしっかりと調整していきます。 | ||
準優勝 | 濁澤 舜 | (横浜市立大学) |
予選も決勝も思うような組手ができませんでした。良い意味で力の抜けた、攻撃力ある試合展開 をするために一カ月間精進します。 |
||
第三位 | 伊藤 岳陽 | (愛知教育大学) |
今回の組手は今までで最低な組手をしてしまったと思います。全国大会まで心を引き締め直して練習していきたいと思います。 | ||
一部 女子無差別級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 武内 晶 | (横浜市立大学) |
セコンドの方たちの声のおかげで楽しく組手をすることができました。全日本大会も頑張ります。 | ||
準優勝 | 袴田 咲織 | (神奈川大学平塚校) |
カウンターで返すことが多く、自分から上手く攻められなかった。全日本では自分からより流れを作れ るようにしていきたい。 |
||
第三位 | 石澤 栞夏 | (横浜市立大学) |
初めて一部の試合に出場しました。緊張しましたがチャレンジできてよかったと思います。これからも 練習を頑張ります。ありがとうございました。 |
||
ニ・三部 無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 福田 涼一 | (神奈川大学横浜校) |
得意な技ばかりではなく、臨機応変に対応できる蹴り技をマスターしたいです。 そのためにも、日々の鍛錬を欠かせないと感じました。 |
||
準優勝 | 彦坂 廉太 | (横浜市立大学) |
テコンドーを始めてから初めてのメダルを獲得することができましたが、上段のガードや体の軸のブレな どまだまだ課題の残る試合だったので、さらに技と動きに磨きをかけて今度こそ金色のメダルを目指し たいと思います。それでもやっぱり、準優勝は素直に嬉しかったです! |
||
ニ部 女子無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 竹村 純里 | (横浜市立大学) |
初めて対戦する相手ばかりで不安でしたが得意な技を出せてよかったです。 | ||
準優勝 | 岡部 朱華 | (横浜市立大学) |
今回が初の入賞なのでとても嬉しいです。しかし、連続蹴りのパターンの少なさや、試合後半のスタ |
||
第三位 | 谷地 遥 | (横浜市立大学) |
入賞できて嬉しかったです。課題もたくさん見つかったので、次回までに飛び蹴りなど技のバリエーシ ョンを増やし、どんな相手でも距離を見て蹴りをしっかり当てられるようにしたいです。 |
||
三部 女子無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 服部 菜奈穂 | (横浜市立大学) |
今回初めて入賞することが出来たので良かったです。今後の練習を通じて、試合で使える蹴りのレ パートリーを増やしていきたいと思います。 |
||
準優勝 | 神木 彩花 | (横浜市立大学) |
初勝利なのでとても嬉しく思っています。まだまだ改善点が多くあるので次回も気を引き締めていき たいです。 |
||
第三位 | 川井 璃菜 | (横浜市立大学) |
初めての大会でとにかく訳もわからず必死だったのですが、今回の大会を通して自分がこれからどこ を改善していくべきかがわかったのでそこを気をつけて次の大会ではもっと強く戦えるように頑張りま す。 |
||
少年部 小学生甲乙 | ||
![]() |
||
優 勝 | 北見 流一 | (新横浜TC) |
久しぶりに優勝することができてとても嬉しかったです。 | ||
準優勝 | 岩切 伸之助 | (川崎TC) |
優勝することはできなかったけど、ずっと負けっぱなしだった荒井大翔くんに勝ててすごくうれしかったで す。 |
||
第三位 | 荒井 大翔 | (新横浜TC) |
次回は力をつけてかちたいです。 | ||
第四位 | 高橋 真輝 | (東京城南雑色TC) |
コメントなし | ||
少女部 小学生甲 | ||
![]() |
||
優 勝 | 橋本 佳和 | (横浜鶴見TC) |
初めての関東の大会では優勝出来て嬉しかったです。これからもたくさん練習して全日本大会に出 れるように頑張ります。 |
||
準優勝 | 小出 琳夏 | (東京城南雑色TC) |
1回戦目は、わかなちゃんに勝ったけど、決勝戦でかなちゃんにまけてしまったので次はゆうしょうした いです。 |
||
少年部 小学生丙 | ||
![]() |
||
優 勝 | 高橋 優輝 | (東京城南雑色TC) |
ゆうしょうできてうれしかったです。 | ||
準優勝 | 小川 立真 | (川崎TC) |
いままで1しょうもしてないのでこんかいはかててよかったです。 | ||
第三位 | 長谷川 魁 | (横浜ヨゼフTC) |
緊張したし、少し恐い感じがあったけどがんばりました。次ももっとがんばります。 | ||
一部 蹴武型 A級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 片川 拓真 | (横浜市立大学) |
初戦で、去年の学生大会では間違えてしまった忠武が出てきた時には焦りましたが、今回は無事 最後まで間違えずにできたのでよかったです。 この調子で全日本でもA級に挑戦していきたいです。 |
||
準優勝 | 伊藤 岳陽 | (愛知教育大学) |
今回、自信があった若光で負けてしまったのでとても悔しかったです。1つ1つの蹴りを大切にして練 習していきたいと思います。 |
||
第三位 | 濁澤 舜 | (横浜市立大学) |
初戦では余計な力みが入り、柔軟な型ができませんでした。3位決定戦では改善し、立て直すこと ができたと思います。 |
||
一部 蹴武型 B級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 川俣 桃華 | (横浜市立大学) |
自信を持ってやり切ることができました。ありがとうございました。 | ||
準優勝 | 荒井 大翔 | (新横浜TC) |
決勝戦でリベンジしたかったけどできなかったので次回はB級で優勝したいです。 | ||
第三位 | 石澤 栞夏 | (横浜市立大学) |
初めて一部の試合に出場しました。緊張しましたがチャレンジできてよかったと思います。これからも 練習を頑張ります。ありがとうございました。 |
||
第四位 | 新田 純平 | (神奈川大学横浜校) |
3位決定戦で動きが硬くなってしまい、満足いく演舞ができませんでした 次回までに技術を磨いて優勝を狙いたいと思います |
||
一部 蹴武型 小・中学生 | ||
![]() |
||
優 勝 | 岡本 晃希 | (新横浜TC) |
普段通りに動くことが出来たので、良かったと思います。ですが反省点もあるので、しっかり復習をし ていきます。有り難うございました。 |
||
二部 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 澤畠 咲希 | (東京城南雑色TC) |
もっと練習して型がきれいに出来るようにがんばります。 | ||
準優勝 | 鈴木 菜々 | (横浜市立大学) |
できるようになったばかりの義家で勝ち、謙信でも旗が3本上がって嬉しかったです。これからも上達し ていけるように日々の練習を頑張ります。 |
||
第三位 | 森田 伸哉 | (横浜市立大学) |
黒帯の型にも勝てるキレを磨いていきます。 | ||
三部 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 北見 流一 | (新横浜TC) |
1回戦目に大学生と戦いました。大学生は格上でしたが勝ててうれしかったです。 |
||
蹴武型 小学生 乙 | ||
![]() |
||
優 勝 | 高橋 優輝 | (東京城南雑色TC) |
型で初めて優勝できたのでうれしかったです。 次の大会でも優勝したいです。 |
||
準優勝 | 福井 悠太 | (横浜ヨゼフTC) |
さい初は勝てたかなと思ってけっかがなんと3-0でとてもうれしかったけど、決勝で相手が3-0で勝っ たのでとてもくやしかった。 |
||
第三位 | 片岡 遼都 | (横浜ヨゼフTC) |
さいしょむさしでいったけど1つのミスはうしろよこげりをまわしげりにしてしまったり、2つのミスはける時の 手をまちがえてしまったので高はしくんにまけてまけてしまったけど、三位けっていせんでかったのでうれ しかったです。 |
||
蹴武型 小学生 丙 | ||
![]() |
||
優 勝 | 北丸 聡人 | (横浜ヨゼフTC) |
ぼくは、一つ一つきれいに型をやったので優勝できました。初めて優勝できて、とても嬉しいです。次 の試合に向けてまた稽古をがんばります。 |
||
準優勝 | 北見 優空 | (新横浜TC) |
はじめてメダルをとれてうれしかったです。つぎは3-0でゆうしょうしたいです。 | ||
第三位 | 長谷川 魁 | (横浜ヨゼフTC) |
初めて勝ててうれしいです。次回もがんばりたいです。 | ||
test |