第26回全日本学生テコンドー選手権大会
— 第25回全日本フルコンタクト・テコンドー選手権大会学生選抜選手最終選考会 —
2014年10月12日(日) 於 滋賀県立武道館
![]() |
選手宣誓 藤田 実希(横浜市立大学)、北村 清一(岡山大学)、 |
最優秀選手賞 | ||
![]() |
||
前根 奏子(横浜市立大学) | ||
まさか自分が賞をいただけるとは思っていなかったので驚きました。 また、親睦会では皆さん一緒に踊ってくださってありがとうございました! |
||
一部 団体戦 組手 | ||
![]() |
||
優 勝 | 神奈川大学 湘南平塚校 | |
今回の一部団体戦で四年生2人と二年生一人が出場し一人ひとりが頑張っ てくれたおかげで優勝 することができました!最後の学生大会で四年生としてとても嬉しかったで す! |
||
準優勝 | 神奈川大学 横浜校 | |
大将戦にもつれ込み、そこで負けてしまいました。ここでもまた、平塚の同期 と試合が出来て、楽しか ったです。平塚の3人、おめでとう。 |
||
二部 団体戦 組手 | ||
![]() |
||
優 勝 | 横浜市立大学 | |
大将のまさきさんに試合をさせないスタイルでの優勝、とてもよかったです。 団体のメンバーで前日に琵琶湖で歌ったことで結束と責任感がうまれたの で勝てました! |
||
準優勝 | 高知工科大学 | |
今日の大会で学んだことを普段の練習に生かしていこうと思いました。 | ||
一部 団体戦 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 岡山大学 A | |
三世代で出場、優勝できて嬉しいです! | ||
準優勝 | 横浜市立大学 B | |
フレッシュな勢いだけで頑張りました。来年は優勝します! | ||
三位 | 岡山大学 B | |
さきさん、安藤 一緒に団体戦に出ていただいてありがとうございました。 お二人の足を引っ張ってしまい、申し訳ありません。 しかし、先輩としてのさきさんに団体のメダルをおくることができて本当によ かったです。 安藤には、この経験が少しでもこれからの糧になればと期待しています。 |
||
二部 団体戦 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 岡山大学 | |
チームワークには自信があったので、互いを信じて本番に臨むことが出来 ました。不安もありましたが、 良い結果が残せてよかったです。 |
||
準優勝 | 岡山県大学合同チーム | |
団体型の組み立て方がまだまだだなと思いました。もう少し型の細かいとこ ろに自分ららしさをだせれ ばなと反省します。 |
||
一部 軽量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 渡邉 智也 | (岡山大学) |
後輩と決勝で戦うことができ、心に残る1戦となりました。 北村の成長を体で感じ、本当に嬉しかったです。 小さいなりにスピードを生かして、体格の大きな相手に勝てるように頑張りま す。 |
||
準優勝 | 北村 清一 | (岡山大学) |
全てを捧げて挑んだ大会でした。 1回生のころは憧れであったともやさんと |
||
一部 中量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 吉塲 亮介 | (神大横浜) |
今大会で、やっと同期の武石と試合をすることが出来ました。いつもストイッ クな彼を見ているので、 勝てたことは自信になりました。気持ちも入り、本当に楽しい組手でした。 |
||
準優勝 | 武石 悠生 | (神大横浜) |
残念ながら優勝はできませんでした。 |
||
一部 重量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 石川 洋輝 | (神大湘南) |
最後の学生大会だったので絶対に勝ちたいという勢いで挑みました。 結果、優勝することができてとても嬉しいです。 全日本大会もこの勢いで優勝目指して頑張りたいと思います。 |
||
準優勝 | 西本 暢尭 | (横浜市大) |
準優勝という結果ですが全日本に向けてさらにがんばっていきたいです。 | ||
一部 女性無差別級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 前根 奏子 | (横浜市大) |
優勝することが出来、素直に嬉しいです。昇段が間に合うかは微妙ですが、 全日本まで気を抜かず に練習を続けて行きます。 |
||
準優勝 | 金山 咲恵 | (早稲田大学) |
応援が力になりました、本当にありがとうございました。組手の醍醐味がや っとわかってきた気がしま す。貴重な機会をありがとうございました。 |
||
3位 | 陳 美里 | (神大横浜) |
優勝するつもりでいたので、少し悔しいです。ただ、全日本大会が決まった ので、これから練習頑張り たいです。 |
||
ニ部 軽量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 眞木 啓佑 | (横浜市大) |
次は一部!! | ||
準優勝 | 松坂 建吾 | (横浜市大) |
入賞できたことに嬉しく思います 今回は自分のイメージした技なども出せたのでその点では良かったと思い ます。 今後も納得のいく試合をしていきたいと思います |
||
ニ部 中量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 新家 賢汰 | (神戸市立科学技術高等学校) |
同じ蹴りしか出せてなかったので次の大会では色んな蹴りを出していけるよ うに頑張りたいです。 |
||
準優勝 | 佐藤 健郎 | (横浜市大) |
赤髪なのですが入賞できなかったら黒染めをすると自分で決めていたので 勝てました! |
||
ニ部 重量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 平山 勝之 | (神大湘南) |
今日は優勝出来て嬉しかったです。この勢いで一部に上がっても自分のテ コンドーが出来るように 日々練習に励みます。 |
||
ニ部 女性無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 安藤 里佳 | (岡山大学) |
もっと練習して上手くなりたいです。 | ||
準優勝 | 白岩 江子 | (横浜市大) |
強くなりたい |
||
3位 | 河野 聖菜 | (横浜市大) |
メダルをいただけたのは嬉しかったのですが、試合の内容はあまり良いも のでなく、反省点がありまし た。 1部になりさらに厳しい戦いになるため、一層精進します。 |
||
三部 軽中量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 久本 遼 | (岡山商科大学) |
今回は自分の悪い所がかなり目立つ試合でした。これからも体力、実力な ど足らない部分、ガー ド、攻めの姿勢など少しずつでも成長していきたいと思います。 |
||
準優勝 | 長澤 宏哉 | (横浜市大) |
赤帯に敗北です。さげぽよ〜↓↓ | ||
3位 | 若杉 侑矢 | (高知工科大学) |
今日の大会で学んだことを普段の練習に生かしていこうと思いました。 |
||
3位 | 浦松 良多 | (横浜市大) |
次の大会は正木氏(19歳)に勝てるように頑張りたいです。 |
||
三部 女性軽量級級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 山田 真央 | (岡山大学) |
岡大の皆が組手の練習に付き合ってくれたおかげで、良い状態で試合に臨 |
||
準優勝 | 大波 美奈 | (横浜市大) |
デビュー戦でとても緊張しましたが、自分なりに頑張れました。先輩からのア ドバイスを活かし、次の大 会でも頑張ります。 |
||
3位 | 奥河 明子 | (岡山大学) |
新しく自分の弱点を発見することができた試合でした。今後の目標は、何か 一つ、自分の得意技を 見つけることです。 |
||
三部 女性無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 澤田 侑輝乃 | (神大横浜) |
私はこんかいの学生大会で2度目の大会出場でした。 そのなかで型、組手で入賞できたことは自分のなかで大きな一歩となりまし 3部とはいえ、紫や青帯の方々もいらっしゃいます。こんかいの目標は、自 次回からは2部に出場させていただくこととなります。今回の試合でわかった |
||
準優勝 | 田口 怜奈 | (神大湘南) |
二位という成績でしたが、決勝では全く試合と言える試合が出来なかったの で、次から練習を更に 重ね、何試合も戦える選手になれるように頑張っていきたいです! |
||
3位 | 山田 妃奈乃 | (神大横浜) |
入賞出来て嬉しかったですが相手の方が棄権されてしまって試合が出来ず 残念でした。次回実力 で入賞したいです。 |
||
一部 男子蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 吉塲 亮介 | (神大横浜) |
今日は初めてウルチに挑戦しました。岡大生に比べ、完成度の低さを露呈 してしまいましたが、他の 選手の型を見てそれも勉強になりました。 神大でも型の大会を盛り上げていけるように全体で精進します。 |
||
準優勝 | 山﨑 崇史 | (岡山大学) |
少しのミスが命取りになる環境で戦っているのだと感じました。今後は関羽 を新しい柱にできるようが んばります。 |
||
3位 | 渡邉 智也 | (岡山大学) |
同期の山崎に負けて悔しい思いもありますが、課題がはっきりとわかった試 合でした。 組手のような型ができるように努力くたいと思います。 |
||
一部 女子蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 市坪 愛 | (横浜市大) |
今年はA級蹴士を目指して型にも力を入れてきましたが、なかなか結果を残 せずやっと優勝を勝ちと ることができて嬉しいです。全日本大会は組手で出場するので、残り1ヶ月 の練習は組手に集中し ます。応援ありがとうございました。 |
||
準優勝 | 喜安 なるみ | (岡山大学) |
先輩に追いつけるように、もっともっと頑張りたいです | ||
3位 | 前根 奏子 | (横浜市大) |
柳韓同士で負けてしまったのが非常に悔しかったです。次の大会では型で も優勝を目指し、精進し ます。 |
||
二部 蹴武の型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 尾崎 秀磨 | (神大横浜) |
今回優勝することは出来ましたが型の完成度は高くないものだったのでもっ |
||
準優勝 | 久本 遼 | (岡山商科大学) |
型の試合では自分の実力を出しきることができました。結果は悔しいものに |
||
3位 | 前橋 拳史郎 | (岡山大学) |
自分の動きはできましたが、やはり実力の違いを思い知らされました。同じ 部活内にたくさん素晴らし いライバルがいるのでもっともっと技を極めて次は優勝します。 |
||
三部 蹴武の型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 奥河 明子 | (岡山大学) |
個人型で初めて優勝することができ、とても嬉しく思っています。二部でも通 |
||
準優勝 | 澤田 侑輝乃 | (神大横浜) |
私はこんかいの学生大会で2度目の大会出場でした。 そのなかで型、組手で入賞できたことは自分のなかで大きな一歩となりまし 3部とはいえ、紫や青帯の方々もいらっしゃいます。こんかいの目標は、自 次回からは2部に出場させていただくこととなります。今回の試合でわかった |
||
3位 | 山田 真央 | (岡山大学) |
優勝を狙っていたので悔しいです。技に磨きをかけてより高みを目指したい です。 |
||