第27回全日本学生テコンドー選手権大会
— 第26回全日本フルコンタクト・テコンドー選手権大会学生選抜選手最終選考会 —
2015年10月11日(日) 於 滋賀県立武道館
![]() |
選手宣誓 前橋 拳史郎(岡山大学)、前根 奏子(横浜市立大学) |
最優秀選手賞 | ||
![]() |
||
前根 奏子(横浜市立大学) | ||
昨年の学生大会で初めてMVPをいただいてから1年、部活引退前最後の選考会までに
6つトロフィーをいただけたこ と、喜ばしく思います。 また、昨日一緒に踊ってくれた皆さん(特に岡本くん)、本当にありがとうございました。 |
||
一部 団体戦 組手 | ||
![]() |
||
優 勝 | 神奈川大学 横浜校 | |
今回、大会の団体戦で優勝することが出来て、非常に嬉しかったです。 この優勝を糧にし、日々の練習を重ね、よりレベルの高い戦いをしていこう と思います。 |
||
準優勝 | 岡山大学 | |
3世代の主将で出れて、入賞できて嬉しかったです。 負けて悔しかったですが、団体戦ならではのシーソーゲームが出来て楽し かったです。 組手団体戦とても楽しいので、来年も出たいと思います。 |
||
二部 団体戦 組手 | ||
![]() |
||
優 勝 | 高知工科大学 | |
準優勝 | 横浜市立大学 | |
後輩が頑張ってくれたので感無量です。 | ||
女子部 団体戦 組手 | ||
![]() |
||
優 勝 | 神奈川大学 横浜校 | |
優勝できて嬉しいです。次の試合に向けてまた練習に励みたいと思います。 | ||
一部 団体戦 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 岡山大学 | |
この3人で優勝できてとてもうれしいです。全日本大会に出場することができ るので、そこではさらにレ ベルの高い型を披露できるよう努力します。ありがとうございました。 |
||
準優勝 | 横浜市立大学 | |
全日本では優勝します! | ||
3位 | 岡山県テコンドー連盟 | |
入賞し、全日本に進めるのは嬉しいですが、1位と2位のチームとの差が大 きく感じたので全日本ま でに抜き返したいとおもいます。 岡山の大学連合で出れたのでとても楽しかったです。 全日本ももっと楽しんでカッコいい型をしたいです。 |
||
二部 団体戦 蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 神奈川大学 横浜校 | |
初めての団体型でしたが、3人で考え協力しあったことで優勝することがで きました。 この経験を糧に、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。 |
||
一部 軽量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 北村 清一 | (岡山大学) |
久本の成長を感じることができ、思い出に残る試合になりました。先輩とし て、決勝で闘うという最低 限のことができたのではと感じています。 このような後輩たちと全日本に出場できるのを誇りに思います。 |
||
準優勝 | 久本 遼 | (岡山商科大学) |
北村先輩との試合は笑みがこぼれるほど楽しい最高の時間でした。僕は一 年生の頃から二年生か けて、出場した試合は初戦敗退ばかりでした。 途中で組手をやめようかと思ったこともあります。 しかし、大好きな組手をやめたくない、諦めたくないという気持ちから、悔し い思いをしながらも最高の 組手を目指し努力を続けた結果、学生大会という舞台で憧れの人との対戦 を実現することができま した。僕にとって一生の思い出になりました。 北村先輩、優勝、おめでとうございます! 本当にありがとうございました! |
||
3位 | 真木 啓佑 | (横浜市大) |
最後の試合で優勝できてよかったです。 | ||
一部 中量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 渡邉 智也 | (岡山大学) |
自身5回目の学生大会でした。だんだんと後輩が成長していく姿を目の当た りにし、とても嬉しく思い ます。大学の研究の方も忙しく、中々時間がとれない毎日ですが、できるだ け練習し、全日本大会 では有終の美を飾りたいと思います。 |
||
準優勝 | 尾崎 秀磨 | (神大横浜) |
今日の組手は自分の全てを出し切って戦いました。決勝戦で負けてしまい |
||
3位 | 芳賀 康平 | (岡山大学) |
最後の学生大会で入賞できてうれしかったです。全日本では自分の納得で きる試合をしたいです。 |
||
一部 重量級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 平山 勝之 | (神大平塚) |
テコンドーを初めてから初めての一本が取れて嬉しく思います。地道に総見 に行き、練習をして来た 成果が出たので良かったです。 全日本は自分より技術が高い選手が多くいるので、残りの2ヶ月、地に足を つけもう一度練習して いきたいと思います。後は、試合で常に蹴美ポイント7ポイント取れるよう、 蹴りを極める事に精進し ていきます。 楽しい一日をありがとうございました。 |
||
一部 女子無差別級(フルコンタクト) | ||
![]() |
||
優 勝 | 前根 奏子 | (横浜市大) |
一部の試合に出るようになって1年少し、蹴美勝ちや一本勝ちが少なくなっ ているように思います。 全日本では皆さんが見てて面白い試合をしたいです。 |
||
準優勝 | 田中 柚香 | (岡山大学) |
手合わせいただいた方が尊敬している友人たちばかりで、とても楽しく有意 義な試合をすることができ ました。 次回は負けません! |
||
3位 | 澤田 侑輝乃 | (神大横浜) |
今回初めて1部組手に出場させていただきました。挑戦者として蹴美とはな にか、どれだけ相手の蹴 りにたいしてカウンターをだせれるかを課題としました。 まだまだ未熟で蹴美とはほど遠いので今までと視点を変えながら今後の練 習に望みたいと思います。 |
||
ニ部 軽量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 芳賀 大嗣 | (神大平塚) |
前回の関西大会の決勝で負けてしまい、入賞者コメントで言った通り今回の 学生大会で優勝でき てよかったです。自分もまだまだ弱いので、積極的に自主練習などもしてこ れからも優勝を目指して 頑張ります。 |
||
準優勝 | 谷本 翔平 | (岡山大学) |
入賞できてうれしいです。もっと手数を増やして、次は勝てるようにしたいで す。 |
||
3位 | 久次米 宣宏 | (高知工科大学) |
ニ部 中重量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 寺田 晧成 | (神大横浜) |
優勝することが出来てよかったです。 次の大会に向けて、日頃から練習に取り組んでいきたいと思います。 |
||
準優勝 | 長澤 宏哉 | (横浜市大) |
自分のテコンドーを貫く、テコンドーらしい戦いをすることがモットーではあり ましたが、とんでもない怪物 の前に防戦一方でした。 どんな相手にも自分の力を出しきり勝ち切る力をつけたいと思います。 |
||
ニ部 女子無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 田口 怜奈 | (神大平塚) |
今回の大会で久々に有効を決めることが出来て嬉しかったのですが、まだ まだガードなどの課題が多 く、練習がまだまだ足りてないなと感じました。さらに練習を重ね、自信を持 って勝ちきれたと言えるよ うに頑張りたいと思います。 |
||
準優勝 | 田中 千奈美 | (岡山大学) |
優勝できなくて悔しいです。組手だけでなく、型も磨いていこうと思います! |
||
3位 | 山田 妃奈乃 | (神大横浜) |
入賞できて嬉しいです。しかし、準決勝で負けてしまったのが悔しいので練 習に打ち込みたいと思い ます。 |
||
三部 軽量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 兼子 淳 | (岡山大学) |
まだまだ上があるので現状に満足せずに頑張りたいと思います。 | ||
準優勝 | 前田 慎一郎 | (横浜市大) |
初めての大会で入賞できて嬉しいです。心身ともに強くなれるようこれからも 練習をがんばりたいで す。 |
||
3位 | 新宅 崇広 | (岡山大学) |
初めての入賞でとても嬉しいですが、今回の結果に満足せずこれからも精 |
||
三部 中重量級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 伊達 裕也 | (岡山大学) |
今日初めてテコンドーの試合にでて、最初は緊張しかなかったのですが、先 輩達の声援もあり勝ち 進むにつれて徐々に力を発揮できました。 次は2部ということでレベルの高い試合になるので精神力、体力を練習を通 して養っていきたいと思 います。 |
||
準優勝 | 井野 敦哉 | (神大平塚) |
この大会に参加する以前に2回大会に出場させていただいたのですが、ど ちらとも一回戦負けという 結果でした。今回の大会でこのような結果になり、うれしい反面とても悔しく 感じました。 この負けをバネにし、練習に励んでいきます。 次こそは優勝をし、2部へ進みます。 |
||
3位 | 高橋 範匡 | (岡山大学) |
三部 女子無差別級 | ||
![]() |
||
優 勝 | 原 久美子 | (横浜市大) |
欣喜雀躍 |
||
準優勝 | 光嶋 悠 | (横浜市大) |
初めての大会で入賞できると思っていなかったので嬉しいです。 | ||
3位 | 和久 朗子 | (横浜市大) |
初めての公式戦で入賞することができ、嬉しいです。これからも練習を頑張 っていきたいです。 |
||
一部 男子蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 久本 遼 | (岡山商科大学) |
今回、不安がありながらの出場でしたが念願の型初優勝を達成できまし た。 一年生の頃、型の試合に初めて出場した頃から型の魅力にはまり、努力を 続けた結果だと思いま す。 今回は学生のみの大会でしたが、一部には僕よりもはるかに優秀な選手の 方々がいます、学生内 だけでなく一般の大会でも入賞を狙えるよう、限られた時間の中でも頑張り たいと思います。 楽しい大会でした、ありがとうございました!! |
||
準優勝 | 伊澤 卓 | (神大横浜) |
今回型の試合で、初めて入賞することが出来ました。 全日本の選抜をして頂いたので、全日本に向けて頑張ります。 |
||
3位 | 尾崎 秀磨 | (神大横浜) |
型ではやはり練習不足が目立ちました。 自分の型が洗練されていない事が自分でもわかりました。 組手の練習だけでなく型と両立して積極的に練習に取り組んでいきたいとお もいます。 |
||
一部 女子蹴武型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 前根 奏子 | (横浜市大) |
関東では対戦できない方と試合ができ、勉強になりました。決勝で、今まで 一緒に頑張ってきた同 期と当たれたことがとても嬉しかったです。 |
||
準優勝 | 守屋 美有 | (横浜市大) |
全日本ではもう少し落ち着いてやれるようにこれからも精進します。 | ||
3位 | 喜安 なるみ | (岡山大学) |
今回は不甲斐ない結果に終わってしまいましたが、試合を楽しむことができ たのでよかったかなと思っ ています。後輩にはまだまだ負けません。 |
||
二部 蹴武の型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 田口 怜奈 | (神大平塚) |
今回の型の試合では、連続で蹴る技の安定性が欠けてて実際に相手に蹴 |
||
準優勝 | 本田 彩未 | (神大横浜) |
入賞できて嬉しかったです。今大会を通して自ら課題も見つかったので今後 |
||
3位 | コーンピタック パチャラポーン |
(神大横浜) |
今回初めて二部の型に挑戦するので、とても緊張しました。それに入賞でき て、良かったと思っていま す。これからもっと日々の練習を重ねることで型と組手もレベルアップしてい きます。 |
||
三部 蹴武の型 | ||
![]() |
||
優 勝 | 大谷 沙也加 | (岡山大学) |
初めて蹴武型で優勝することができて本当にうれしいです。反省点もたくさ |
||
準優勝 | 川村 奈瞳 | (横浜市大) |
やったぜ! | ||
3位 | 新開 竜大 | (岡山大学) |
型の方で入賞するのが初めてだったのでうれしいです。次は優勝できるよう にがんばっていきたいで す。 |
||